長いランニングアプローチが上手くなるということは、グリーンが大きくなったことと同じ。
だからランニングアプローチはファーストパットに等しいので、ミドルホールの寄せワンは2オン2パットのPARと同じです。
だからランニングアプローチが重要なのです。(久富章嗣)
COACH、私はこの言葉を「導く人」と訳しています。 心・技・体という言葉がありますが、特に「心」を学び、教えることほど難しいものはありません。 コーチとは、日々勉強し、一つの考え方に固執しないで、自らの進歩をとげ、結果を出させる指導力(言葉)をもった者こそコーチと呼べるのではないでしょうか。
2010年10月25日月曜日
2010年10月21日木曜日
2010年10月18日月曜日
奥田 靖己(ゴルフ心2)
グリーン上で同伴競技者のパッティングを、全て自分が打つつもりでラインを読み、
ストロークをするといった行為を頭の中で行なうと、ゴルフの上達のスピードが全く違うと奥田プロは言っていました。
ストロークをするといった行為を頭の中で行なうと、ゴルフの上達のスピードが全く違うと奥田プロは言っていました。
2010年10月15日金曜日
奥田 靖己(ゴルフ心)
グリーン上での知られざるマナー
カップまでボールの距離が遠いので先に打つAさん、Aさんのライン上で少し手前にボールのあるBさん。
私たちがBさんでこのような場面では、親切のつもりで
「Aさんラインにかかるのでマーカーずらしますね」と言うか、黙ってマーカーをずらしていませんか?
ルール上マーカーを動かして欲しいという「権利」があるのはAさんのみだそうです。
またマーカーを勝手にずらしてしまうというのは、動かしたサイドによっては無言のままフックラインやスライスラインをAさんに意識させてしまう「最低のマナー」だと奥田靖己プロは(ゴルフ心)というTV番組でおっしゃっていました。
正解は黙ってマークして見守り、Aさんから要求されたらすみやかにマーカーを移動するだそうです。
カップまでボールの距離が遠いので先に打つAさん、Aさんのライン上で少し手前にボールのあるBさん。
私たちがBさんでこのような場面では、親切のつもりで
「Aさんラインにかかるのでマーカーずらしますね」と言うか、黙ってマーカーをずらしていませんか?
ルール上マーカーを動かして欲しいという「権利」があるのはAさんのみだそうです。
またマーカーを勝手にずらしてしまうというのは、動かしたサイドによっては無言のままフックラインやスライスラインをAさんに意識させてしまう「最低のマナー」だと奥田靖己プロは(ゴルフ心)というTV番組でおっしゃっていました。
正解は黙ってマークして見守り、Aさんから要求されたらすみやかにマーカーを移動するだそうです。
2010年10月14日木曜日
書斎のゴルフ(読めば読むほど上手くなる教養ゴルフ誌)

書斎のゴルフ、今号は「アプローチとパターの特集」
カップを狙わないパター練習をしたことありますか?
小林祺一郎さん72歳(グランドシニアチャンピオン)の距離感の練習は、自分の感覚で3個を10ヤード打つ、そしてその距離計測し調整する。
次に5ヤード、3ヤードと練習する。カップを狙って練習してカップに入ってしまっては、どれだけオーバーしたのかわからないからだそうです。
この本は7月22日の発行と書いてありますが、発行時は低迷していて先週キャノンオープンに優勝した横田真一プロも掲載されているところに説得力があります。
写真解説付きのゴルフ週刊誌や月刊誌より、ためになることがたくさん書いてありますよ。
2010年10月13日水曜日
兼本貴司プロのサイン!
戸塚カントリークラブにキャノンオープンを観戦に行きました。
土曜日の朝スタート前のアプローチ練習場で兼本貴司プロにサインをもらいました。
昨年のダイヤモンドカップで初優勝してから、今年のレクサスカップ優勝、そして先週のコカコーラ東海クラッシックの2位T、キャノンオープン3位と本当に強い選手になった気がします。
昨今はプロ選手の寿命も長くなり40代の選手もまだまだ活躍しています。
私も50代の遅咲きのゴルファー目指して猛練習しております。子供には、お父さんはこれからプロになると宣言して練習に励んでいます。
ki銀次郎
2010年10月12日火曜日
横田真一 優勝おめでとう!
10月7日~10日まで戸塚カントリークラブで開催されたキャノンオープンで13年19日ぶりに優勝した横田真一プロおめでとうございます。
自身が選手会長をしているときにスポンサーにコンタクトして開催に至った大会での優勝は神様の贈り物ですね。
最終日は朝まで大雨で1時間50分遅れて開催されました。晴れ上がった午後は夏を思わせる暑さ、そして最終18番グリーンは夕立の後にからっと晴れあがり虹が空に出たかのようなさわやかさを感じました。
上がり3ホールを石川遼プロに追い上げられても、優勝者にふさわしいメンタルタフネスでした。
自身が選手会長をしているときにスポンサーにコンタクトして開催に至った大会での優勝は神様の贈り物ですね。
最終日は朝まで大雨で1時間50分遅れて開催されました。晴れ上がった午後は夏を思わせる暑さ、そして最終18番グリーンは夕立の後にからっと晴れあがり虹が空に出たかのようなさわやかさを感じました。
上がり3ホールを石川遼プロに追い上げられても、優勝者にふさわしいメンタルタフネスでした。
ゴルフ(ルーティーン)
ルーティーンの重要性は、ピアニールソンのビジョン54という本と、その他の本を読んで理解していました。
ルーティーンの形は一人一人違います。
練習を重ね重ねてきてやっと最近わかったことがあります。
それは、ルーティーンというものは、練習を重ねているうちに自然にできていくもので、意図的につくるものではないということ。
もちろん意図的につくるルーティーンもあっていいと思いますが、練習の動作の中から自然に生まれるものありますね。
むしろそのほうがすんなりとフォワードプレスに入っていけると思います。
ki銀次郎
ルーティーンの形は一人一人違います。
練習を重ね重ねてきてやっと最近わかったことがあります。
それは、ルーティーンというものは、練習を重ねているうちに自然にできていくもので、意図的につくるものではないということ。
もちろん意図的につくるルーティーンもあっていいと思いますが、練習の動作の中から自然に生まれるものありますね。
むしろそのほうがすんなりとフォワードプレスに入っていけると思います。
ki銀次郎
2010年10月7日木曜日
ゴルフ(ルール11)
ニアレストポイントの決定?
ボールがカート道路上にあった場合、ボールが左右どっちのラフに近いかで決めるのではありません。
左右両側でアドレスをしてボールをセットする場所にティーペグなどで印をつけて、その印がカート道路上にあるボールに近い方のラフでホールに近づかないようにワンクラブレングス以内にドロップするのが正しいやり方です。
ボールがカート道路上にあった場合、ボールが左右どっちのラフに近いかで決めるのではありません。
左右両側でアドレスをしてボールをセットする場所にティーペグなどで印をつけて、その印がカート道路上にあるボールに近い方のラフでホールに近づかないようにワンクラブレングス以内にドロップするのが正しいやり方です。
ゴルフ(ルール10)
ボールがグリーンエッジ(グリーンオン)していない、この場合ライン上をフォークで修正できるのだろうか?
答えは、ボールマークならば同伴競技者に確認してもらえばOK。
しかしスパイクの跡などボールマーク以外は修正してはいけません。
答えは、ボールマークならば同伴競技者に確認してもらえばOK。
しかしスパイクの跡などボールマーク以外は修正してはいけません。
登録:
投稿 (Atom)