2014年1月24日金曜日

“中部銀次郎の攻め方、狙い方”

キャディさんにおんぶに抱っこではなく
自分の推理力と判断力を総動員して
コース設計者と対話する。

そうすればゴルフはさらに楽しく、味わい深くなる。(中部銀次郎)

“ミスショットの練習”

練習場で一般ゴルファーは変な打球が出ると頭をひねって渋顔を作り、いいショットが出るとご満悦の笑顔になる。


すなわちナイスショットを求めてひたすら球数をこなしているのが普通の姿である。


ところが、中部銀次郎はあえてミスショットを打つ練習をしたという。
ミスを打つためにわざわざ難しいライから打ってみたという。


たとえばベアグラウンドや板の上にボールを置いてみます。
当然ナイスショットを望むべくもない。


でもそこにある一定の傾向をみつけることが出来ればしめたものなんです。


トップしやすい自分がいたとしよう。
あるいはスライスばかり出たとしよう。


それは自分が実際のラウンドでそういうライに直面した時に、そのような打球が出やすいということである。


そのことを己れ自身の肝に銘じるために、ひたすらミスショットを打つのも無駄なことではないのです。


難しいライからナイスショットを求める自分と決別し、出るべくして出るミスを受け入れる心の鍛錬になるのですから。

しかも己れのミスの傾向を知っていれば、実際のラウンドでたじろがないで済むのである。


芝の薄いライにボールが止まった途端ナイスショットへの欲望はすっぱり切り捨てて


自分の出やすいミスを計算に入れて、次のショットに臨めばいいのである。


普段からナイスショットばかり望んで練習しているから、いざ本番でミスが出たときに慌てふためき取り乱すのである。


練習場でいくらナイスショットしてもそれはスコアになるわけじゃありませんから


普段から、あえてミスショットを打ち、ミスとの上手な付き合い方を心と体で理解しているゴルファーのほうが実戦では、はるかに勝負強いのである。

(>_<)
これがなかなかできません。課題すら持たないで練習してしまいますから。
ここに書かれていることは、全くその通りだと思います。
ki銀次郎

0 件のコメント:

コメントを投稿