キャディさんにおんぶに抱っこではなく
自分の推理力と判断力を総動員して
コース設計者と対話する。
そうすればゴルフはさらに楽しく、味わい深くなる。(中部銀次郎)
“池”
中部銀次郎ほどの手練れ(てだれ)にとっても池というものは厄介な存在だった。
ただしアベレージゴルファーのように池ポチャに恐怖し、ショットをミスする類いのものではない。
では銀次郎にとって何が問題だったのだろうか?
それは水面だという。
「水面がまっ平だから距離が掴みにくいのです」
銀次郎はピンまでの距離を掴むときに、キャディやヤーデージ杭に頼らなかった。
ほぼ見た目でスッと判断してしまう。
それがまた精密機械の如く正確だった。
ただし“池”が介在するときに限って見た目の計測に危険性が生じることを銀次郎は知っていた。
地続きならばフェアウェイの起伏などを頼りに距離を目測することができた。
だが目の前に拡がる平な水面には目安にすべき目標物がない。
そのせいか向う岸までの距離が実際より“近く”見えてしまうんです。
そのためクラブ選択が微妙に違ってきたり、スウィングにデリケートな影響を受けたりする。
だから池を前にしたとき、銀次郎は見た目のトリックに騙されないよう慎重に距離を測りなおした。
繰り返す
銀次郎にとってもやはり池は厄介な存在といえた。
ただし池ポチャが心配で、体や心が縮こまったわけではない。
銀次郎には池は、ただひたすら距離感だけの問題だったのである。
中部銀次郎
(>_<)
ゴルフの本をいろいろと読んで勉強をしているけれど、池の水面を平だからという理屈をとなえる中部銀次郎さんしかいませんね。
ki銀次郎
0 件のコメント:
コメントを投稿