棒はどこにでも落ちていた。道具を手にした人類と、
道具をついに使わなかった類人猿。棒を手にした者が勝ちを収めた。
しかし、それが手に余る巨木であれば、どちらにも、意味はなかったはずだ。
使いこなせる技術と、使われる道具の間に、一つの必然性があるのだ。
第3章:硬度の偏見
◆短くして効果が上がるのは一時的
結局は元のモクアミ、プロは時々ドライバーのシャフトを短くして調子を上げたりすることがある。
しかしアマチュアがこれをやると、一時的にミート率が高くなるだけで、やがて以前より当たらなくなる。
短くしても、しばらくの間は長いクラブを使っていたときの前傾姿勢で打てるが、だんだん慣れてくると前傾姿勢が深くなってヘッドスピードが遅くなり、距離が落ちてしまう。
というのがその理由だ。
飛ばないと、こんどはやたらに振りまわす。
すると、方向性まで悪くなる。
結局悪循環に陥ってしまうのである。
短いほうがミート率が高くなるのは当然だが、それにも限界がある。
たとえば41インチあたりまで短くすると、前傾姿勢が極端に深くなり、そのままで思い切り振るとダウンスウィングで、どうしても身体が起きて、逆にミート率が下がってくる。
また、短いほうが曲がらないといわれるが、ボールが上がりにくく、さらにヘッドスピードが上がらず、曲がるほどの力がないからに過ぎない。
ヘッドスピードは速いけれども方向性が安定しないというプレーヤーも多いが、こんな場合はクラブを短くするよりも重心距離が短めのヘッドにしたほうがボールが曲がらなくなる。
インパクトでシャフトがタテにたわむ量は、硬さのほかにヘッドスピードやヘッドの重量できまる。
そしてもう一つ、シャフトとヘッドの重心との距離が長いほどたわみも大きくなる。
ジャストミートできない原因は、ほとんどの場合、このたわみにあるのだ。
このたわみを少なくするには、シャフトを硬くするか、またはシャフトと重心を近づける、つまりヘッドを短くすればいいわけである。
ヘッドスピードが速いと、インパクトでピタリと合わせることは非常にむずかしい。
シャフトのたわみが大きいので、わずかのタイミングのズレでもボールが左に曲がったり、ちょっとでも遅いと、開きすぎて右へいったりする。
この点で、上級者は、ヘッドが短い方が軸線と重心との距離が短く、コントロールしやすくなるのである。
竹林隆光
(><)
ゴルフクラブを作っていたプロの話は特に参考になります。
ki銀次郎
0 件のコメント:
コメントを投稿