2014年10月8日水曜日

井上誠一のコース設計論と攻略ルート

――コース設計の心得――
私は日本の美しい自然の中でのゴルフ場設計の仕事に誇りを持っている。
この一生涯の仕事が安易な妥協で無になってしまう。
「井上のコースはこの程度か・・・・・。」と言われる。
そう評価されない為にも自分自身で常に納得のゆく仕事を厳選してきた。

井上誠一

               (ゴルフ雑誌 CHOICE付録より)


第一章

“設計者の領域”

コースレイアウトが一番重要で、それがすべてであることは言うまでもありませんが、設計者はただ、18ホールの図面だけをつくればよいというものではない。



18ホールのコースが最も自然で使用しやすいものであるためにはコースの中心となるクラブハウスの位置がポイントになる。
ハウスを中心としたホール全体のバランスとともに景観や地形を考慮しつつ、建物の向き(メインビュー)、動線、建築デザインまでが一体化した調和のとれたものでなければなりません。



その他の付帯施設(道路、駐車場、練習場)など、
これらもプレーヤーがスムースにプレーをするためには欠かせないもので、コース設計者の領域に入る。



18ホールのコースはパー72というのが基準となっている。
地形的に無理がなかったらこの形は標準的によいわけで、
ホール構成はパー34個、パー4ホールが10個、パー5ホールが4個ということになる。



この18をいかに組み合わせるかということが重要なのだが、
コース設計上、一番は何で、二番は何、という制約は特にない。



ただ昨今、日本では昔とちがって1番からスタートして9番が上がり、10番からスタートして18番で上がるという感じがあり、1番から9番までの9ホールを二つ造って合わせて18ホールという考えが強いようだ。



これはゴルファーの数が増え、アウトとインから同時にスタートさせようという狙いがあるからだろうが、私が考えるに、ゴルフコースは1番に始まり18番で終わるというものだと思う。



私はこの場合は全体のストーリー(コンセプトとして)の流れを考える上でアウトの9ホールより試合が盛り上がってくるインの9ホールのほうを少し難しいものにしておいたほうがよいと思っている。
井上誠一



(><)
ゴルフの上達にはコース戦略は欠かせません。
だとするならばコース設計家の真意を知っておくべきではないでしょうか?



そんな観点から、井上誠一さんの“コース設計論”をしばらく連載してみます。



我々の生活では“安易な妥協”を多く感じられます。
私はゴルフの上達にこそ“安易な妥協”はあってはならないと思っています。
妥協せず努力し続ければ、たとえ遠回りしようとも報われる日は必ず来ると信じています。
ki銀次郎

0 件のコメント:

コメントを投稿