棒はどこにでも落ちていた。道具を手にした人類と、
道具をついに使わなかった類人猿。棒を手にした者が勝ちを収めた。
しかし、それが手に余る巨木であれば、どちらにも、意味はなかったはずだ。
使いこなせる技術と、使われる道具の間に、一つの必然性があるのだ。
第2章:初歩的ミスはグリップにあり
◆シャフトのたわみを理解することが正しいクラブ選びへの第一歩
クラブが長いと振り遅れてスライスになりやすいため、ライ角度をアップライトにしなければならないが、それはシャフトのたわみも関係がある。
インパクトでのクラブシャフトのたわみには2通りのたわみがある。1つは横のたわみ、つまりプレーヤーから見るとヘッドが先に出るようなたわみだ。
もう1つは、ヘッドが地面に近づくようにたわむタテのたわみ。
このとき、シャフトが長ければ長いほど、たわむ量が大きくなるのはいうまでもない。
そこで、もし仮に、ソールをピタリとつけてアドレスしたとする。
次にバックスウィングからダウンスウィング、いよいよインパクトではシャフトは遠心力が働いて下の方向にもたわんでいるし、また、遠心力によってグリップの位置も上にあがってくるので、下の方向にもたわんでヘッドのソールはわずかにトウの方が下がっているはずだ。
これでは正確なミートはできない。
シャフトがたわむ分だけ、アップライトになっていなければならないのだ。
ということは「ソールがピタリとつくようなクラブを選びなさい」というのは明らかに間違いということになる。
正しくは、ソール面のトウ寄りがやや浮くようなクラブを選ばなければならない。
スウィング中、シャフトは左右(正面に向かって)にたわむだけではなく、縦にもたわんでいる。
またグリップの位置も遠心力によってアドレスよりも上にあがってくる。
それを見込んで、アドレス時には、トウの部分が10円玉2枚分ぐらい浮くクラブが必要なのだ。
遠心力はグリップの位置にも影響している。
インパクトではアドレス時より上になる。
◆ビギナーは太いグリップから入るのが賢明
野球のバットでヘッドの重さが同じ場合に、グリップが太いのと細いのとでは、太いほうがヘッドが軽く感じられる。
ゴルフクラブの場合も全く同様だ。
グリップは、ある程度の重量、重さがあったほうが、ヘッドが軽く感じられ、振りやすくなる。
よく、グリップは軽いほうが振りやすいといわれるが、バランスの問題からいえば、同じ重量のものを軽く感じることは非常にいいことであり、アベレージゴルファーにとっては、むしろ重いグリップのほうが振りやすくなるといってもいいだろう。
太さについても、細いほうが振りやすいというのが一般的だ、確かにその通りだが、こと初心者に限っては逆に太いグリップをすすめたい。
いろいろなスポーツのなかで、ゴルフクラブほど細いものを持って振り回す運動は見当たらない。
野球のバットにしてもテニスラケットにしても、ゴルフクラブにくらべるとグリップはずっと太い。
我々はこれらの太さに慣れ、それは、握って振るのにはちょうどいい太さにされている。
だから、ゴルフのビギナーにとってはグリップが太いほうが違和感がより少なくなり、握りやすく振りやすいというわけである。
初心者が細いものをすすめられて買ってしまうと、これまでに握ったことがあるバットやラケットにくらべてはるかに細いので、そこにばかり神経がいってしまい、スウィングがおろそかになることがよくあるものだ。
竹林隆光
(><)おまけ
グリップは大きく分けると、コードタイプとラバータイプがある。
コードタイプはゴムに錦糸を混ぜたもので、雨や汗にも滑り難いが劣化するとかえって滑りやすい。
ラバータイプは錦糸が入っておらず、コードタイプに比べて柔らかい感触がある。
コードとラバーが半々になったハーフコードや、コードが4分の1入ったクォーターコード、また握った感じがラバータイプに近いソフトコードタイプもある。
グリップ穴の大きさ(内径)は、数字が大きいほどグリップの厚みが少なく、シャフト装着のときに細くなる(60が標準、Lが付いているものは細身の女性用)。
機能としては、細めだと手首が返りやすく、太めだと逆に手首が使い難くなる。
グリップ口径はシャフトのバット径と関係があり、これに近いサイズのグリップを選択する必要がある。
グリップ裏側にあたる部分にゴム溜まりを設けることで、シャフト装着時に凸状になる仕組みをバックラインという。
バックラインは指が引っ掛かりやすく、ホールド性を高めてくれる。
バックラインの無いものは、引っ掛かりがないので握る位置を自由に変えやすく、フェイスを開いたり閉じたりしやすいのが特徴。
グリップの重量はクラブスウィングウェイトに影響する。
重たいグリップはスウィングウェイトが減り、ヘッドが軽く感じられる効果を得ることができる。
軽いグリップはスウィングウェイトが増えるので、ヘッドが重く感じられることが多い。
0 件のコメント:
コメントを投稿