2015年11月27日金曜日

◆18ホールの起源(ゴルフの街を行く 大澤啓藏)



18ホールの起源説として、もっともよく知られているのは以下の「ウイスキー説」ではないだろうか。


ゴルフが初期時代、スコットランドの海に近い冬場のリンクスコースでは冷たい北風が吹いており、ゴルファーたちは1ホール終わるごとにウイスキーを一杯やって、からだを温めながらプレーをしていた。


そして18ホールを終えたところで、ウイスキーの瓶が空になったのでプレーを止めて引き返し、近くの宿屋に行ってゴルフ談義に花を咲かせたである。


このためウイスキーボトルの量にちょうど合うように、ゴルフコースも18ホールにしたのだ。


いかにもスコッチ・ウイスキーの故郷らしく、ゴルフとウイスキーが上手くマッチした話である。しかし、残念ながらこれは後代の作り話であり、以下に述べるのが事実のようである。


スコットランドにある古いリンクス・コースは、約6000年前頃に海岸線が隆起し、海が後退して現れた砂利の土地の上に、風によって運ばれた砂が覆ってできあがった海岸沿いの砂丘地帯がもとになっている。



そこに芝生や灌木などが自生すると、やがて野ウサギやキツネなどに小動物も生息するようになり、これを捕獲するハンターがこの緑地帯に出入りして何百年のあいだに道ができ、それがゴルフコースのフェアウェーになったのだといわれている。


このように、自然の力によって造られた海岸の砂丘地帯(リンクスランド)に造られたコースでは、ゴルフがおこなわれはじめた初期から18ホールが造られたのではなく、各リンクスの状況に応じて数ホールが造られたのである。



たとえば、「エディンバラ・ゴルファーズ」が最初にプレーしていたリース・リンクスはループ状の5ホールであったし、マッセルバラのリンクスは7ホールだった。


また、ノース・ベリックは7ホール、ガレーンは13ホールといった具合である。

 

セントアンドルーズのリンクスでは、最初は海岸に沿って直線に近い形で作られた12ホールでプレーをしていたが、公式競技を開催するにいたって不便を感じるようになり12ホールのうち10ホールを大きなダブル・グリーンに改造し、同じホールを往復で使うことにして出発点に戻れるような22ホールのコースにした。



さらに、1764年にも大改造をおこなって、ホール間の距離が短かすぎた最初の4ホールを2ホールにもとめた結果、往復で4ホールの縮小となり、18ホールのコースができあがったのである。


セント・アンドルーズのオールド・コースが18ホールに決まり、1834年にはウイリアムⅣ世から「ロイヤル・アンド・エンシェント」の称号を授けられるとともに、英国全土におけるゴルフの統括権を付与されたことによって、ロイヤル・アンド・エンシェント・ゴルフクラブ・オブ・セント・アンドルーズ(R&A)は名実ともにゴルフ界の主導的な立場を築くことになった。

 

こうして、1880年代以降に各地に結成され、専用コースを持つようになったゴルフクラブの多くは、セント・アンドルーズにならって18ホールのコースを造るようになったのである。



1860年に始まった全英オープンも、第12回までは、12ホールのループ状コースであったプレストウィック・ゴルフクラブで開催されていたが、1873年の第13回大会は初めてセント・アンドルーズで開かれることになった。



その後、1891年までは、プレストウィック、セント・アンドルーズ、マッセルバラ(オナラブル・カンパニー)で交代しながら開催されることになり、プレストウィックもついに1886年(一説では1883年)、コースを拡張して18ホールとなったのである。
大澤 啓藏

(><)
ゴルフの起源を調べてみても、いろいろな説があります。わたし自身ウイスキーのスキットル説だと思っていましたが、この大澤さんの説は真実っぽいですね。

ki銀次郎

練習は心の鍛錬! (2015年11月26日 木曜 20:00~)

練習は俺の主食
練習に一夜漬けはない!

努力は時に常識を変える
練習は心に栄養を与えてくれる。
ki銀次郎
                      




◆20:00~
110球
ドライバー×25球  7鉄×40球  SW×45球    
バット素振り(左)×25回
スピードアシストトレーニング×1回
球置きスクワット×220回
バット真剣素振り×88回(6月10日~累計3910回)
ドライバー素振り20回(9月22日~460回)
【自宅】
チップショット×60球
ストレッチ×30分
マッケンジーエクササイズ×10分


土曜日に千葉県一の宮カントリー倶楽部でプレーするので、今日の練習を最後にして明日は休養日にあてるつもりです。


コースへ行く前の練習ですが、まだまだ通過点ですからいつも通りの練習をしました。
バットの素振りは昨日よりも16回多くスウィングしました。


スウィングフォームをつくるには球を打って練習するのではなくて、素振りで作るものだと思っています。



目標は来年の3月末日までに累計1万回。
到達するには毎日50回振らないと達成できない計算になります。
練習場で振っていると、20回でやめようかな、30回でやめようかなという“弱い心”が顔を出します。


その度に「いやいやまだまだ、そんなことでは強い球は打てないよ。上手くならないよ」と自分を奮い立たせます。
球を打つ練習ならば、何回でもできるかもしれないが、素振りを続けるのは単純なことの繰り返し。手応えがないので飽きてしまいます。
ここで強い心を育成するのです。


プロを目指す選手は毎日毎日、500球から1000球打つらしい。
自分の練習は、時間、お金、肉体的にもその十分の一しかできません。
だから回真剣にバットを振ります。


1球球真剣に打っています。
しかし、どこかに緩みが生じるわけです。
その緩みをなくす“アドレス”を作るのが練習の一番の目的です。


同じ動作を繰りかえす。
体の部位のチェックポイントを確認しなくても「サッと打てる」そんなプレーヤーになりたいと思っています。


「ゴルフ場に行ったときだけ歩いてもゴルフは上手くならない。普段から歩くリズムを体に植えつけろ!」


この言葉を知ってからはできるだけ歩くよう心がけています。
通勤の朝、JR西大井駅から五反田TOCビルまで約40分、歩いて出勤しています。


今日は快晴です。今週は皆勤賞、すべて歩くことができました。
“練習はウソをつかない”

この言葉を信じて努力したい。

(ki銀次郎)

◆センス

センスは「ある」とか

「ない」とかいうものではない。

それは「磨く」ものなのだ。
工藤公康
 
練習しても練習しても、うまくいかない。
「自分には野球のセンスがない」と嘆くこともあるだろう。
でも、思い込みで可能性を閉ざしてしまうことはない。


工藤公康は現役時代、守備センスがないと言われた若手捕手とバッテリーを組んだ際
「この配給では打たれる」と感じながら、あえて捕手のリード通りに投げ、打たれたことがあった。


悔しさを通してその若手捕手・城島健司はセンスを磨き、日本を代表する捕手に成長したのだった。


誰かと比べて自分はセンスがないなと感じたら、その瞬間から切磋琢磨の道がはじまる。
工藤公康

(><)
ゴルフの練習をしていて同じことを感じることがあります。
「もしかしたら俺ってゴルフのセンスがないのかな?」
「こんなに練習しているのに?」


「センスは磨くもの」
ということは、まだまだ自分は磨けるところがたくさんあるということだろう。
今日も練習、明日も練習、練習以外に上達への道はない。

ki銀次郎

2015年11月26日木曜日

練習は心の鍛錬! (2015年11月25日 水曜 20:30~)

練習は俺の主食
練習に一夜漬けはない!

努力は時に常識を変える
練習は心に栄養を与えてくれる。
ki銀次郎
                      




◆20:30~
88球
7鉄×38球  SW×50球    
バット素振り(左)×30回
スピードアシストトレーニング×1回
球置きスクワット×176回
バット真剣素振り×72回(6月10日~累計3822回)
ドライバー素振り30回(9月22日~440回)
【自宅】
チップショット×75球
ストレッチ×20分
筋トレ(アームカール、ショルダープレス、ワンハンドローイング、各40回×3セット+プロテイン)


7番アイアンでフェードを打つ練習をしました。
ターゲットよりやや左を向いてアドレスをする。
ボールは真ん中よりやや左足寄り、フェイスはターゲットに向けたままほんの少し開きカットぎみにスウィングをする。
「真っ直ぐ打つ!」という指令は、「フェードを打ってグリーンを狙うよ!」より指令の強度が弱いのではないかと思います。
だから真っ直ぐ打ったナイスショットは再現しにくいのではないでしょうか?


脳に指令をだします。「フェードを打つよ!」
闇雲に真っ直ぐ打ちたいと思いながら打つ練習よりも、きっとこの方がわたしの脳みそも覚えやすいのではないかと思います。


ドライバーのルーティンを想像して、11回バットの素振りをしています。
グリップの位置、背筋の角度、ヘソ、ワッグルを急がない、ゆっくり引いて、トップで止める、そこからは一気に振り下ろす。


12月10日のゴルフを年内最後のコースでのプレーとし、1、2、3月はコースへ行かず、練習のみに集中しようと思います。


現在3822回のバット素振りは、来年3月末日までの1万回を目標とし、ぜひ達成して4月からのゴルフに臨みたいと思います。
今やっている練習は3年後、現在期待通りの結果が出ていないのは、3年前の練習が無意味な練習をしていたからではないかと思います。


しかし上手くなるには練習以外に方法はありません。
練習あるのみです。

2010年2月~累計練習打球数:184,591

中部銀次郎のゴルフ(体之巻)

自分なりに精神的な制約を取り除く方法を考え出す。
それが練習の真の目的であり、上達するひとつの方法だと思います。


練習場ではそういう訓練をする。
訓練していけば必ずその方法は見つかります。
ムダ球を打たない効果的な練習方法とは・・・・・
中部流の奥義、ここに完結。



~ミスショットの練習~
練習場で・・・・・
一般のゴルファーは変な打球が出ると、顔をひねって渋顔をつくり、いいショットがでるとご満悦の笑顔になる。
すなわちナイスショットを求めてひたすら球数をこなしているのが普通の姿である。


中部銀次郎はあえてミスショットを打つ練習をしたという。
ミスを打つためにわざわざ難しいライから打ってみたとい。
「たとえばベアグラウンドや板の上にボールを置いてみます」


それは自分が実際のラウンドでそういうライに直面した時に、そのような打球が出やすいということである。



「当然ナイスショットを望むべくもない、でもそこにある一定の傾向を身につけることができれば・・・しめたものなんです」


「トップしやすい自分がいたとしよう、あるいはスライスばかり出たとしよう、そのことを己れ自身の胆に銘じるために、ひたすらミスショットを打つのも無駄なことではないのです」


「難しいライなのにナイスショットを求める自分と決別し、出るべくして出るミスを受け入れる心の鍛錬になるのです」


しかも己のミスの傾向を知っていれば、実際のラウンドでいきなりたじろがないで済むのである。
芝の薄いライにボールが止まった途端、ナイスショットへの願望はすっぱり切り捨てて、自分の出やすいミスを計算に入れて次のショットに臨めばいいのである。


普段からナイスショットばかり望んで練習しているから、いざ本番でミスが出たときに慌てふたむき取り乱すのである。



「練習場でいくらナイスショットしてもそれはスコアになるわけじゃありませんから」


「普段からあえてミスショットを打ち、ミスとの上手な付き合い方を心と体で理解しているゴルファーのほうが実践でははるかに勝負強いのである。
中部銀次郎

(><)
わたしたちアマチュアゴルファーが練習場で“ナイスショット”を求めて練習しているのはズボシである。


周りを見渡してみても、ミスショットをするしかめっ面をする人、舌打ちする人、またはクラブを地面に叩きつける人、すべては虚栄心がそうさせているようです。


“真っ直ぐ打つ!”ボールが真っ直ぐ飛んでいけばスコアがよくなるものではないのがゴルフです。


自分を進化させるには工夫のある練習が必要なのでしょう。
闇雲に球を打っているだけでは上達は望めない。同じことばかりやっていても同じことだ。


まずはボールを曲げることを覚えてみてはどうだろうか。ボールを曲げるメカニズムを知っていれば、真っ直ぐの球も打てるようになるのではないだろうか。
まずはやってみることだ!

ki銀次郎

2015年11月25日水曜日

井上誠一のコース設計論と攻略ルート

――コース設計の心得――




私は日本の美しい自然の中でのゴルフ場設計の仕事に誇りを持っている。
この一生涯の仕事が安易な妥協で無になってしまう。


「井上のコースはこの程度か・・・・・。」と言われる。
そう評価されない為にも自分自身で常に納得のゆく仕事を厳選してきた。
井上誠一



◆最終章 距離感のつかみ方とその錯覚

~距離感を惑わす要素~


ゴルフコースを攻略するためには、戦略要素を克服し、コースに負けることなく自分に勝ってプレーしなければならない。
そのためには、ショットの方向の正確さはもちろんのこと距離感をしっかり把握し、錯覚することなくプレーすることが必要である。


どんなに会心のショットをしても、方向が悪かったり、距離が合わなかったのではスコアをまとめる上から意味が薄れてくる。
目標点に対しての方向性と距離が合致して初めてナイスショットということになるわけだ。


まず、距離のつかみ方について考えてみよう。
コースには、一般的にティグラウンドから200ヤードとか、グリーンまで100ヤードとかいった目印をしているところがあるが、これは、プレーの進行上などから便宜的な意味でゴルフ本来の立場からみた場合、ゴルフ競技の意味を半減するものである。


プレーヤーは自ら距離をつかんで、プレーすることもゴルフ技術の大きな要素であり、自分から進んで距離をつかむことが大切である。
とはいっても、広いコースに立って、正確な距離をつかむことはなかなかむずかしいことで、なにかの目安を置かなければならない。


ティグラウンドに立った時は、まず、自分のドライバーの飛距離というものを考えた上で、フェアウェイ、バンカーや池、林などのように克服すべきかどうかという問題があるわけだが、この時の距離の誤差はグリーンを狙う時のそれに比べたら、多少はゆるされるわけで、さほど大きな問題はない。
 

これがピンを狙うということになれば、5ヤード、3ヤードといえども、最高の結果を求めるならばゆるされないことである。
グリーンを狙うときの単純な目標物には、旗竿の長さがある。


2.44メートルの旗竿は、置かれた距離によっては長くも見え、短くも見える。これは、自分自身の経験によって、どの程度の長さに見える時は何ヤード、というように決めることである。


これが同じホールで、同じ位置から、同じピンの位置を見る場合でも、日によって距離感が違って見えることがある。



天候の違いとか、身体のコンディションなどによって、感じの違いが出てくるのである。
空が晴れて空気が澄んでいる時は近くに見え、雲って靄がかかっている時は遠く見えるという違いがあるわけだ。



コースそのものでも、グリーンまでフェアウェイが平坦に続いている時と、途中に窪地があったり、ハロー(溝)があったりした時では、感じが違ってくる。


平坦に続いている時は遠く見え、途中は窪地、ハローがある時には近く見える。
両側に林が続いている時なども、樹木の高さ、樹木の姿なども距離感を惑わす要素を含んでいるので注意しなければいけない。打ち上げ、打ち下ろしもまた、同じショットでも距離に差が出てくる。
井上誠一


(><)
旗竿は2.44メートルと書かれていますがなぜなんだろう?
日本の規定では2.13メートルです。

 

“旗竿”は英語でFlagstick
ピンフラッグのピンとは、アメリカペンシルバニア州、フィラデルフィア郊外にある、メリオンゴルフ倶楽部で使われているような、裁縫のときに使う針に似たスティック状のものをいう。
Wicker Pin とかWicker Basketという。

ki銀次郎

平常心のコツ(植西聰)


「乱れた心」を整える93の言葉
おだやかな人生を生きたいあなたに。

植西聰


~強すぎる自意識は、心の乱れの原因になる~

強すぎる自意識は心の乱れの原因になります。
ある若手のミュージシャンは、とても強い自意識の持ち主です。
彼は、周りの人たちから「あなたの音楽はいいですね」とほめられたくらいでは、ちっとも嬉しく感じられないそうです。



彼は、「内心は『とくにこれといった魅力も感じなかったが、お世辞に褒めておくか』といった気持ちでいるのではないか」という気持ちさえしてくると言います。



こう思えると、ほめられているのかバカにされているのかわからなくなって、気持ちが乱れてくるといいます。



このように相手のほめ言葉を素直に受け入れないのが、自意識が強い人の特徴だと思います。



このタイプの人にとっては、たんに「いいですね」とほめられただけでは満足できません。
「すごくよかった」「非常に感動した」「涙が出るほど心を動かされた」といった具合に強い調子でほめられて、はじめて「評価されている」と実感できるのです。


このような自意識が強い人は、裏を返せば、自分に自信がないと思います。



自信がないから、相手の言葉の裏読みをして「お世辞でいっているのではないか」「本当は魅力など感じていないのではないか」と心を惑わせてしまうのでしょう。



本当の意味で自分に自信のある人であれば、そのほめ言葉がお世辞だろうが何だろうが「いいですね」という言葉は素直に受け取って喜ぶことができるのではないでしょうか。



まずは、「人のほめ言葉を素直に受け取る」ということから心がけるようにしたらいいと思います。
そうすれば自然に、自意識もバランスのいいものになっていくでしょう。
他人の言葉を裏読みして、心を惑わされることもなくなるのではないでしょうか。
植西聰

(><)
自分に自信がもてるだけの練習を重ねておけば、他人にお世辞を言われようが非難されようが“心”を乱すことはないと思います。



仮に技術が伴っていないとしても、練習し納得するだけの時間を費やしていれば、開き直れる自信さえ身につくはずです。


最初から強い人間などいない、最初から上手な人間もいない。
自分を強くするのは毎日の少しずつの積み重ね。
ちょっとずつの積み重ねは、回数に比例して強度を増すのではないでしょうか?
ki銀次郎