2015年8月31日月曜日

中部銀次郎「ゴルフの極意」著・杉山通敬

「コートを着たまま練習することでスウィング軸を安定させる窮屈感を知る」

「難コースも18人の美女に見立てて口説くように攻略すれば上手くいく」

「大叩きは技術ではなく心の問題」

中部銀次郎


~同伴者のプレーをよく見ることの大切さとは~

そう、ちっとも難しくない。だけど守っている人は少ない。
人がプレーしている時は動いてはいけない。音をたててもいけない。飛球線上の後方に立ってもいけない。



球捜しで5分以上経ったら後続組をパスしなければいけない。
バンカーはならして出なければいけない。
ディボットマークは直さなければいけない。



やっては“いけない”ことがいっぱいあるわけですけど、そういうことは初めから分かっているわけではない。
一緒に回る人に教えられながら覚えていく。その覚え方に問題があるんじゃないですかね。



なぜ、いけないのか。人に迷惑をかけるからである。
そのことを弁えていえば、“いけない”などと強制されなくても何はやるべきでなく、何はやるべきか、その峻別は自ずからつくであろう。



はじめに「迷惑」ありき、である。
ペシミスティック(悲観的)にいえば「オレは迷惑な存在なんだ」という認識を持たざるを得ないくらいだ。



いや、本当にそうです。わつぃがゴルフを始めたころは子供で、やっている同年代の子供はいなかった。
大人の世界にわたしひとり入る、これは迷惑な存在だったにちがいないんです。社会常識を弁えたオトナの中にガキ、ジャリがひとり、まぎれ込んできたようなものですから、当然です。



オトナの中にまぎれ込んだひとりの子供は、
見よう見真似で“やるべきではないこと”と“やるべきこと”を
学んだのである。



子供にとって、見るものすべてが生きた教材だったわけだが、
これは子供、大人の別なく、初心者に共通した「あそび方」であろう。



ゴルファーはゴルファーを見て学ぶ。先輩は見せて教える。
ウォッチングのゲームといっていいでしょうね。



初心者の頃はクラブハウスでの立ち居振る舞い、洗面所の使い方、風呂の入り方、そしてさまざまなことを含めた意味でのプレーの進め方など、何から何まで先輩がやっていることを見て学ぶ。



ということは、すべてのゴルファーはさまざまな人から“見られている”わけです。



そういう認識を持つことがエチケットのはじまりだと思います。



そして、このことがルールを守り合ううえでも基本になるんです。
別に、ルール違反をするのではないか、という疑いの目で見るのではないんですけど、見ててあげることによって“疑い”が晴れるケースがいっぱいあるわけです。



たとえばちょっとした加減でボールが動くことがある。
いや、動いたか、動かなかったか、プレーヤー本人がわからないことがある。



動いたようにも思えるし、動かなかったようにも思う。
最終的には、本人が判断するわけだが、そういう時にマーカーを含めた同伴競技者が見るべき位置でしっかり見ていれば、動いたのなら「動いた」と、その場ではっきりと指摘することが出来る。



知ってのとおり、アドレス後に動いた球(第18条2項b)は、1打付加したうえで元の位置にリプレースしなければならない。まことにやるせない思いをさせられるのだが、その場にウォッチャーがいたら“疑い”を残さないために「動かなかった球」なのに「動いた球」としてプレーをすることを未然に防ぐことにもなる。



プレー中には、予期せぬ出来事がしょっちゅう起こる。あとになってルール違反に気づいても手遅れになり、下手をするとスコアの過少申告で競技失格になる。



そういうことにならないようにお互いにウォッチングするわけです。
違反行為を監視するために“見る”のではなく、予期せぬ出来事に対して、みんなで正しい処置が出来るよう努めるために“見る”んです。
杉山通敬

(><)
ティショットやフェアウェイでのショットの場合に、同伴者のプレーを静止して見ることは当たり前だと思っている。



同伴者が、谷や林の中からトラブルショットを打つときに、わざわざ見るのは同伴者を見張っているようで気が引ける。



また同伴者が「何を見にきているんだ、見張ってなくてもチョンボしないよ」なんていう気持ちを自分に抱かれやしないか不安になる場合もある。

◆ページビュー新記録更新!

8月29日、ページビューが新記録更新いたしました。♪♪\(⁀о⁀)
驚異の1,248ビューです。
嬉しいのは翌日も500ビューを超えていました。



ブログ「コーチの神髄」を書きはじめてからこの9月で6年になります。
読んでくださっている人がいると思うと、練習もさぼれないし、ネタ探しに新しい本を読んだりと、ki銀次郎ことわたくしは皆さまのおかげで人生勉強を続け成長させていただいております。
本当にありがとうございます。m(_ _)m

会員権を持っていない月イチプレーのサラリーマンゴルファーが、ゴルフプレーで72のパープレーを目標に、日々の努力を皆さまに伝え、夢を実現したいと思っております。


また、わたしブログを読んでいただき、皆さまの人生の励みになったり、ゴルフの上達の手助けになり、何らかのお役に立てればわたしは幸せでございます。


これからも真面目に、そして正直に情報を伝えてまいりたいと思っております。
どうぞいましばらく皆さまのお力をお貸しくださいませ。
よろしくお願いいたします。

ki銀次郎

練習は心の鍛錬! (2015年8月30日 日曜 10:00)

練習は俺の主食
練習に一夜漬けはない!

心身一如の境地で練習に励み
いちにんを慎むが如くゴルフプレーする!
ki銀次郎
                      
  
               


◆10:00


50球
ドライバー×10球  5鉄×10球  5W×5球
7鉄×10球  9鉄×5球  AW×10球
バット素振り(左)×20回
スピードアシストトレーニング×0回
球置きスクワット×80回
バット真剣素振り×20回(6月10日~累計2558回)
【自宅練習】
筋トレ(アームカール、ショルダープレス、ワンハンドローイング、40回×3セット)
チップショット×85球


練習場の駐車場でH君と遭遇。ブログを読んでくれていて日曜日はこの時間に練習場にくれば会えるかなと思って来たという。
なんと嬉しいことでしょう。



だとするとほぼ毎週同じ時間に練習場にくるY君も来るかもよ!と噂をするやいなやY君も登場しました。
この2人も今週土曜日にザ・インペリアルCCに行く仲間です。


打席はいつもと反対側の左端っこの3打席。もちろん景色が変わることは練習としては必要なことです。



わたしが使用しているバットを振ってみてH君は次のように感想を述べていた。
「ヘッドが重たいからスウィング中にヘッドがどこにあるかわかりやすい。ヘッドの重みを感じながら振れる。俺もコレ買おうかな~」


そして話題はブログでも触れた「無意識の力み」になった。
わたしはブログの前項で書いたことをH君に話をしました。
そして、今の自分より飛ばせる自分をつくることで心に余裕が生れ、「無意識の力み」というミスヒットを減らすことができると説明しました。(あくまでもわたし個人の意見を)


また、4人でプレーしているときはわたしは「この中で自分が一番飛ばない人間なんだ」と思ってアドレスをしていると告げると、H君は驚いていました。
結局「無意識の力み」を減らすには、自分に対する見栄や虚栄をなくすことだとわたしは思います。


わたしが説明したことがK君に参考になったかどうかは定かではないが、余裕をもって今の自分を超えるスウィングづくりは、高校時代に野球をしていた経験から、ゴルフのように棒きれを振るスポーツは“素振り”が重要であることを実感しています。
AZASのバットは先だけ重く膨らんでいるので、ゴルフの素振り練習器具としてはベストな道具ではないでしょうか?




練習後は施設内のレストランで、ここの名物の坦々面(中辛)をいただきました。
3人とも同じメニュー♪♪♪
食事をしながら3人で土曜日の2ラウンドプレーの待ち合わせの確認をしたりして、ゴルフ話を満開に咲かせて楽しみました。(⁀о⁀)


昨日のランチもゴルフ好きの友人と会い、練習場ではこうして偶然に友人と会い楽しい時間を過ごさせてもらっているのも、すべてゴルフのおかげだと感謝した時間でもありました。


わたしはこれからも、真面目に、正直にゴルフと付き合っていこうと思いました。
ゴルフ仲間って最高です。♪♪\(⁀о⁀)


帰宅して、筋トレ、チップショットの練習をして週末のゴルフ練習は完結です。 
2010年2月~累計練習打球数:180,923

ki銀次郎

◆ASTRO TOUR VIII(試打会)

横浜スポーツマンクラブで株式会社マスターズのASTRO   TOUR  IIIというドライバーの試打会に参加しました。


【感想】
わたしが使用しているPING G25よりは絶対に飛んでいると正直に思います。20ヤードの飛距離をお金で買いたい方はどうぞという感じです。
どなたが打っても既存使用クラブとの違いは感じると思います。


ヘッド形状は、PING G25に比べると安心感は薄い。打感は硬くもなく柔らかくもない。
わたしは9.5°のシャフトフレックスSを試打しましたが、打球の角度が理想の高さで飛んでいきます。


本当に20ヤード飛距離を伸ばしたいかたは、一度打ってみる価値はあると思いますよ。
ki銀次郎


【詳細】
株式会社マスターズ
SLEルール適合
ASTRO   TOUR  III
素材:フェイス  SP700チタン
体積:460CC
ロフト:8°   9°   10°   11°
ライ角:59.5°
長さ:45.5インチ
フレックス:R・SR・S・X
ヘッド重量:194g
総重量:294g/300g
ダブルキックカーボン¥77,000
フジクラ軸カーボン¥82,000
アンダーサイドソール

【商品説明】
ヘッドの後方、スウィングプレーン上にアンダーサイドソールを装着。
インパクト時のエネルギーロスをなくし、ボールのつかまりを示す重心角が大きくなり、大型ヘッドにありがちな右へすべることがなく強いボールになります。また、重心位置が従来のクラブより後方・低重心になるため打ち出し角度が高く、方向性も安定します。

カップフェイス&CNC加工
フェイス面に溶接部分がなくスィートエリアが大幅に拡大し、ミスヒットを軽減します。

また、耐久性を考え、CNC精密加工で、クラウン部分を0.mm〜0.mmと薄くすることでより一層低重心化を計り、スピン量を少なくし吹き上がりを抑え、高弾道で遠くへ飛ばせます。

◆ロフト角・ライ角調整

使用クラブのTitleist・670・Forgedアイアンのロフト角とライ角調整してもらいました。
クラブに鉛を貼るのは基本的に嫌いなのですが、せっかく調整してもらったのでこのまま使用してみます。


ロフト角の変更は、
5番アイアン・27°⇒28°
9番アイアン・43°⇒44°
 ライ角は、わたしは身長183cmなので少しだけアップライトにしてもらいました。


友人たちも、以前クラブを見てもらったらロフト角、ライ角が不揃いだったので定期的に見てもらっているといっていました。
自分の使用クラブのスペックを把握しておくこともいいことだと思います。

ki銀次郎

練習は心の鍛錬! (2015年8月29日 土曜 21:00)

練習は俺の主食
練習に一夜漬けはない!

心身一如の境地で練習に励み
いちにんを慎むが如くゴルフプレーする!
ki銀次郎
                      
  
                    

◆21:00


78球
ドライバー×15球  5鉄×10球
7鉄×10球  AW×15球  SW×28球
バット素振り(左)×30回
スピードアシストトレーニング×1回
球置きスクワット×100回
バット真剣素振り×42回(6月10日~累計2538回)


「無意識の力み」
ゴルフをする人なら全員が経験のある「無意識の力み」
自分ではフルスウィングするつもりはないのに力んでしまい、大半は引っかけてしまったり、狙いより距離がオーバーしたりしてしまう。


皆さんはこの「無意識の力み」をどのように処方していますか?
練習場で力を入れないで打つ練習?ゆっくり振る練習?


わたしはこう考えます。
「無意識の力み」の原因は、この場面で“飛ばしたい”あるいは“しっかり打ちたい”コースのロケーションを目の前にそんな願望や欲が心のどこかに存在しているからだと考えています。


練習場でいくら力を入れないで打つ練習やゆっくり振る練習をしたところで、コースへ行って景色を見たとたん、「同伴者より飛ばしたいとか、このショートホールは力んで引っかけてはいけない」と思ったとたん力みのショットが顔をだします。


あるいは力を抜きすぎて本来のスウィングができず、ダフッたりトップするというミスにつながります。


わたしはこう考えます。
「無意識の力み」を撲滅するには、今の自分よりも飛ばせる自分をつくること。そして心に余裕を持たせること。


自分の中で以前の自分よりも飛ばす自信さえ持っていれば、なにもここで“飛ばそうか”とか“しっかり打とう”などという気持ちは湧いてこない。


そしてプレーしている4人の中で「俺はこの中で一番飛ばないんだ」と思ってアドレスすれば、絶対に「無意識の力み」は湧いて出てこないはずです。
これが唯一の処方だとわたしは思っています。



それでお薦めするのは“素振り”
わたしはこれほど練習の成果を感じる練習は他にありません。


この2週間くらいで、ki銀次郎さんはどんな素振りをしていますか?どんな道具を使っていますか?と複数人の方に聞かれたので紹介いたします。


使用道具は、AZASのバットに120gの板鉛を3枚先端に張り付けました。
ヘッドの重みを感じ、手元は小さく動かして、大きな遠心力を感じるためです。



素振りで大切なのは、1回1回しきり直してアドレスを作ること。
ターゲットを決めること(点で定める)。
フィニッシュでもターゲットから目を切らないこと。
フィニッシュの形は5秒以上維持すること。
ヘッドを走らせるように振ること。


この素振りを練習場へきたときに最低30回以上、定期的に繰り返し、半年、2000回を越えてきたころから、飛距離、球の高さ、自分の打球に変化を感じると思います。

こうして自分の飛距離を伸ばすことで、以前の自分を越えたという自信が生れ、無理に飛ばさなくとも自然に飛ぶ自分が「無意識の力み」を撲滅してくれるはずです。
わたしは経験者として自信をもってこの考え方、練習方法をお薦めします。
ぜひ実行してみてください。
2010年2月~累計練習打球数:180,788

ki銀次郎

練習は心の鍛錬! (2015年8月29日 土曜 13:30)

練習は俺の主食
練習に一夜漬けはない!

心身一如の境地で練習に励み
いちにんを慎むが如くゴルフプレーする!
ki銀次郎
                      
  
                    

◆13:30


70球
ドライバー×20球  3鉄×5球   5鉄×5球
7鉄×5球  9鉄×5球  AW×15球
AW×15球
バット素振り(左)×20回
スピードアシストトレーニング×0回
球置きスクワット×0回
バット真剣素振り×30回(6月10日~累計2496回)


今日は五反田で11時からゴルフの上手い友人とランチミーティング。
ランチをしながらゴルフの練習方法や、道具のはなし、来週プレーするザ・インペリアルCCの集合時間などを確認しました。

五反田から帰宅し、AS SOON ASで練習場へ・・・・・
週末の練習ではドライバーをテンポ重視で打つ練習を入れます。
左右の狙いをほんの少し変えてアドレスして打つ練習をしています。

お気に入りのジャン・バティストのSWとAWを打ちました。
30、50、80、100ヤードを確認しながら打ちました。
アプローチの練習で意識することは、打とうとした距離を絶対にオーバーしないということです。

ゴルフは強いスウィングは簡単で、弱いスウィングのほうが難しいからです。
練習場では、長尺のクラブで力強く打ったあとは、直ぐにクラブをウェッジに持ちかえて、30ヤードくらいの短いショットを打ったりしています
2010年2月~累計練習打球数:180,710

ki銀次郎

練習は心の鍛錬! (2015年8月28日 金曜 20:30)

練習は俺の主食
練習に一夜漬けはない!

心身一如の境地で練習に励み
いちにんを慎むが如くゴルフプレーする!
ki銀次郎
                      
  
                    

◆20:30


60球
3W×20球        7鉄×20球
AW×20球
バット素振り(左)×30回
スピードアシストトレーニング×1回
球置きスクワット×120回
筋トレ(アームカール、ショルダープレス、ワンハンドローイング、40回×2セット)
バット真剣素振り×73回(6月10日~累計2466回)


いよいよ心ワクワクする週末のスタートです。
9月5日、茨城県稲敷市のザ・インペリアルCCでの2ラウンドを想定した練習に取り組みます。


会社の帰り駐車場に直行!トランクから練習用のクラブを取りだし原付バイクで練習場へGO!GO!


今日は3本のクラブを1球毎に練習し、最後だけアプローチウェッジで3球連続グリーンに乗せるたら練習終わりにするということをしました。

一番近いグリーンに、アプローチウェッジで3球連続オンするというプレッシャーを与えました。
最後の1球はギリギリグリーン奥へオンして、3球連続グリーンオンすることができました。

とりあえず金曜日の夜の練習はこれで終わり。
帰宅して筋トレをすることにしました。
2010年2月~累計練習打球数:180,640

ki銀次郎

2015年8月28日金曜日

中部銀次郎のグリーン周り

プロも唸った
伝説のアマチュアが

やさしく寄せる
アプローチの極意を伝授


~アンラッキーにも意味がある~

たとえば今日イチのドライバーショット、フェアウェイど真ん中、距離も出た。
ところがセカンド地点に行ってみると、よりによってボールがディボットにつかまっている!
こんな時は誰でも頭を抱え、天を呪いたくなるだろう。


だが中部銀次郎の考え方は違う!



『わたしはアンラッキーにも意味があると思うんです』
「どんな意味ですか?」


『難しいライから逃げず、自分の力の限りを尽くして戦うことによって、経験という名の引き出しがひとつ増えます。練習じゃディボット跡から打つなんてことは出来ませんからね』


『悪いライにも慌てず騒がず対処することで、心が鍛えられます。我慢強くプレーを続けていればゴルフの神様はどこかで必ず・・・・・』


「あっ、中部さんバンカーにつかまったと思ったボールが、レーキに当たってナイスオンしちゃいました!」




ゴルフは時に信じがたいほど理不尽なまでのアンラッキーに見舞われるゲームである。
しかしその時こそゴルファーの心が試されている。



『だからこそアンラッキーには意味がある。
困難な状況を淡々と受け容れ、我慢強くプレーする。
そうすればゴルフの神様は、どこかで必ず微笑んでくれるとわたしは信じているんです』
中部銀次郎

(><)
えっ!こんなところに球があるよ、どうやって打てばいいの?
あるいは、完全にOBだと思っていた球が、行ってみたらセーフだった。そしてその球を打ったらバンカーに捕まった、けれど普段は苦手なバンカーショットなのに、球がピンフラッグに当たって根元に落ちてパーを拾うことができた。


ゴルフは我慢を試される、自分の力量を試される競技です。我慢に我慢して、マナーを守ってプレーを続けていると神様が微笑んでくれる。


それは、まぎれもなく入りそうにないロングパットが入ったり、打ち損ねたアプローチがチップインしたりと・・・・・
決して意図したショットではないはずなのに、好結果になるという不思議な現象がおきる。
これは神様のご褒美としか思えないのである。

ki銀次郎