2014年1月31日金曜日

“中部銀次郎の攻め方、狙い方”

キャディさんにおんぶに抱っこではなく
自分の推理力と判断力を総動員して
コース設計者と対話する。

そうすればゴルフはさらに楽しく、味わい深くなる。(中部銀次郎)



“粉飾決算”

「今日のコンペは6インチプレースにしま~す」
「皆さん、いいライから打っていいスコアで上がって下さ~い」


朝、コンペの幹事のこんな挨拶を耳にすることがある。
初心者が参加したコンペがたまたまこういうコンペだったとしたら、
彼(初心者)にとって6インチプレースは当たり前のルールという認識になってしまう。


そんな彼(初心者)がいずれ他のコンペに出たとしよう。
そのコンペのルールが「ノータッチ」と説明されると、


「そんな堅苦しいこと言わなくたって」
と文句のひとつも出てしまう。


己の発言がどれほど愚かしいかも気づかずに
悪意がないだけに気の毒といえば気の毒だと中部はいう。


だが彼(初心者)が責任ある地位についている人間だった場合には、ことゴルフに留まらない。


本人ばかりかその所属する会社の信用も傷つける虞れがある。
なぜなら6インチプレースなどというものは
所詮は誤魔化しにすぎないのだから。


そんなことまでして好スコアを出しても、
それは粉飾決算で黒字を誇っている企業となんら変わりないのだから。


それでもなおいいライから打って、いいスコアを出したいと執着するなら、
いっそのこと練習マット持参でラウンドすればいいではないか?


不幸にも最初に6インチプレースを覚えてしまったゴルファーは、
今日からでも「ノータッチ」に立ち戻るべきである。


難しいライからナイスショットを打つことは確かに至難の業であるが、
しかし、それに立ち向かう真摯な姿は周りの人に何かを訴えかける。


本人のみならず、
その所属する会社まで信頼する・・・・・と
ことはゴルフに留まらない。


たかが6インチ、されど6インチ・・・・・なのである。
中部銀次郎

(>_<)
ゴルフの原点は「あるがままに打つ」「自分に有利に物事をはこんではいけない」という言葉を思い出す。


ストロークプレーでの「OKパット」もこの粉飾決算に値すると思います。
仮に今日、ベストスコアを更新したとしても、過去に出したベストスコアのときでも、「OKパット」がたった1回あっただけで、それは「ベストスコア」とは言えないでしょう。
残ったパットが何センチであろうと、カップに入れた事実がないのだから。


ゴルフは、すべてカップにボールを入れることでゴルフなのだから。
また、6インチプレースのような、いわば逃げの姿勢は自然に私生活に表れてしまうものですよね。
この6インチのもつ意味は本当に大きいものなんです。

ki銀次郎

練習の見直し!

そろそろ2月だ~春も近いしそろそろ本気でゴルフの練習するぞ!
という人も多いのではないでしょうか。


練習場へ課題をもって臨んでいますか?
「3Wが上手く打てるようになりたい、ミドルアイアンが打てるようになりたい」
という安易な課題をもって、やみくもに苦手クラブで球を打っても、その日の練習の成果は望めないと思います。


練習の意味は?
克服したい課題を明確にもち、その課題を克服するための具体的方法を持ち、それを実行してはじめて練習といえると思います。


例えば、100球練習するなら、半分はアプローチ、半分はショットの練習に時間も球も使う。
プロやシングルさんの練習方法で、みんなが口を揃えて言っていることを大まかに書いてみます。
試しにやってみてはいかがでしょうか?


同じクラブは3球以上打たない!

11球方向を変えて打って、アドレスと方向性を練習する!

必ずルーティンをコースと同じように行なう!

ターゲットを3回以上見る!

構えたら3秒以内に打つ!

フィニッシュは5秒キープ!

この項目だけでも100球練習するとなると、たっぷり2時間から2時間30分かかると思います。
そして練習中、この工程のどれかを忘れる自分に気が付き、ルーティンさえも面倒になってくる自分が現れてきます。
その自分と闘うことこそ「練習」なのだと思います。


これを実行すると
「今まで、なんて無駄に球を打っていたのだろうか」
と感じた人は練習の成果あり!

練習中に打ったミスショットもナイスショットも、全く意味のある1打だということに気が付くでしょう。

ki銀次郎

杉原輝雄 100の言葉


『ゴルフと人生 究極の言葉』


今日を反省、明日に希望

どんな悲惨なゴルフでも

下手になったのではなく、経験を積んだのだ。

杉原輝雄

(>_<)
先日の鴨川CCでは100叩きをしてしまった。
この言葉を支えに日々練習を重ねるしかありませんね。
ゴルフをする者にはとても励みになるいい言葉だと思いませんか。
ki銀次郎

がばいばあちゃん(贈る言葉)

島田洋七のおばあちゃんの物語が「がばいばあちゃん」
「がばい」は佐賀弁で「とっても」という意味の副詞です。

そのがばいばあちゃんの語録は、素晴らしかポジティブシンキングなのです。


死ぬまで夢をもて!

その夢が叶わなくても、

しょせん夢だから。

がばいばあちゃん

(>_<)
54歳にもなると若いときほどの大きな夢はもてないが、
夢や目標を持っていないと人間がしぼんでしまう気がする。

例えゴルフで300ヤード飛ばしたいとか、
フルマラソンを完走したいとか、

何か目標があれば体を動かし、健康を維持できるのかもしれません。
少しでも体を動かすこと、そればかり考えている今日このごろです。
ki銀次郎

2014年1月30日木曜日

“プロでも間違えるルールを勉強しよう”


2014年1月アブダビHSBC選手権
ローリー・マキロイはこのルールを知っていれば優勝していたかもしれません。
大会3日目、2番パー5、ボールが歩経路に止まり救済を受けドロップ。
その2打目を打つ際、マキロイの左足が白い線(修理地扱いの区域)を踏んでいた。



ルールでは、救済措置を行う場合、修理地扱いの区域から“完全に”外に出ていないといけない。(誤所からプレー2打罰)



2013年4月 マスターズ 2日目 15番ホール
タイガー・ウッズは第3打を、ピンに直接当たり池に落ちてしまう。


オーガスタのローカルルールで特別に設けられたドロップエリアか、元の位置から打つ。
というのが正しい措置だったが、タイガーは元の位置を選び「2歩下がった位置」にドロップ、失格問題に発展するも(誤所からのプレー2打罰)で最終的には収束。
(ウォーターハザードとラテラルウォーターハザードは救済の措置が違う)





2013年3月 アクサレディス 
雨の影響でコンディションは悪化し、特別ルールが適用されていた同大会。
「リプレース」と明言されていなかったことが女子プロ協会側の不備とされ「6インチプレース」を数回行なった堀奈津佳の裁定は無罰に。
間違えやすいポイントは、誤所からのプレー
「リフトアンドクリーンではボールはリプレース」
             ↓
“泥を拭いていい”ルールは救済になる。
プリファードライでは(球を無罰で6インチ動かせる)
「6インチにプレース」できる。




2006年9月、日本女子プロというメジャー大会、
不動裕理はこの状況下でも、
一度も規則を使わなかった。
ルールの有利さを認めつつ
「あるがままに打つ!」というゴルフの原点を貫いた。


ルール改訂で“埋まっているボール”の状態が明快になった。
球が地面にくい込んだ、という状態について今年の1月から写真の図を使用して解説するようになった。
落下した自分のピッチマークで球の一部が地表面の下にあるという要件を満たす必要がある。


ルール改訂でバンカー内をストローク前に自分の足跡をならせる。
2012年に改訂された新ルールでは、ボールの後方から近づくまでにつけた足跡をならしても砂のテストにはならない限り無罰。
次のストロークに影響を及ぼさない場所であればならすことができる。
プレー前でもバンカーがならせるようになった。



ボール確認のためにルースインペディメントを無罰で動かせる
(ルースインペディメントとは、動かせる自然物)
ハザード内でボールを探すとき、枯れ葉などのルースインペディメントは動かせる。
だが、それでボールを動かしてしまうと、2012年からは1打罰になった。
ボールの確認ができたら砂や枯れ葉は元どおり。

ハザード内だけでなく、フェアウェイのディボット跡などでも、同様のルールが適用される。
ボール確認の際、拾い上げることは認められているが、事前にマーカーや同伴競技者にその意思を知らせて立ち会わせる必要がある。



(ルースインペディメントとは、動かせる自然物)
生長しているもの、地面に固くくい込んでいるものは例外。
大きな石でも地面に埋まっておらず動かせるものはルースインペディメントとなる。




2013年5月 日本プロ 2日目 15番 2打目地点 松山英樹

林の木の根元からグリーンを狙おうと、クラブをソールした際にボールが動いた。
グリーン方向を見ていたという松山は、それに気づかずプレー続行。
アテスト後ギャラリーの指摘により誤所からのプレーとなり2打罰。

松山はここを間違えた!
アドレス後、動いたボールを打ったため2打罰。
             ↓
「球を動かす原因があった」ため、松山はリプレースしなければならなかった。


(>_<)
私はこのシーンをテレビ中継で目撃しました。
しかも超どアップでボールが映っていました。


松山君は「グリーン方向を見ていた」と言っているが
ソールをするとき、ボールあるいはクラブヘッドを見ないでソールをするゴルフプレヤーはいるのでしょうか?
しかも場所は落ち葉が重なっていて、落ち葉に触ったら今にもボールが動きそうな場所でしたよ。


アマチュアで優勝したり、プロになって直ぐに優勝するなど人間として注目されているという自身が置かれている立場、注目度を理解していたなら、
「気づかなかった」こういう言動は出ないし、プレーを止めて正しい措置をとる模範的な行動ができたはずだと私は勝手に思っています。

またそれをギャラリーからの指摘をされて、しかも罰則を受けるという事態は、フェアプレー前提のスポーツマンシップを無視した行為にも見えてしまうのは私だけでしょうか?非常に残念でなりません。


例えば、野球の場合は少年野球も草野球もプロ野球も全く同じルールでプレーしています。
それに比べてゴルフは各個人がプレーヤーであり審判になるので、ルール内容の把握やマナーに関して温度差がありすぎるのが現状ではないでしょか。
本当にゴルフを楽しむのであれば、このような記事をきっかけにルールの把握に努めるとよいのではないでしょうか。
(写真はすべて週間ゴルフダイジェスト2月11日号より)
ki銀次郎


2014年1月29日水曜日

ゴルフを以って人を観ん

緑にお遍路さんたち
ゆめ、ご油断召されるな。
芝の上のあなたは、裸なのですぞ!
(夏坂健)


“洒脱な二枚目は、「マナーの貴公子」”

1840年ころ、オックスフォード大学に「ゴルフ同好会」が誕生。
多くのアマチュア選手を輩出、紳士の必須科目と位置づけ、「オックスフォード流」と呼ばれるマナーの確立にも大きく貢献した。


「ゴルフは静謐(せいひつ)を旨とする。
大声蛮語は無教養の証し、ゴルフに相応しからず」
静謐(静で落ち着いているさま)


「いかなる局面に遭遇しようとも、己の有利に振る舞ってはならない。
試練こそゴルフの本質と知れ」


「相手に気を配れ。自分が楽しみたかったら、
まず相手を楽しませよ。自己本位の言動こそ天下の恥なり」


「なにがあろうとクサってはならない。わがままな態度は友を失う」


「言い訳もまた天下の恥なり。紳士たるもの、詭弁(きべん)を弄(ろう)して己の利を企(はか)るべからず。常に沈黙して微笑せよ」
詭弁(道理にあわないことを強引に正当化しようとする弁論、こじつけ)


「マナーはゴルフに限らず、人の基本的道なり」
150年前につくられた約定から


(>_<)
OBまがいのボールを打ってルールの複雑なトラブルに見舞われたりすると、つい自分に有利なほうを口走ってしまう人が多い。


隣りにティインググラウンドがあるのも関わらず大声でボールを探す輩がいる。


ミスショットをすると必ずいい訳を言葉にする人も多い。


そしてスコアが悪いとくさってしまい、周りの人をも不愉快な気分にしてしまう人がいる。


せっかくこういう言葉に出会えたのだから、この言葉を心してゴルフをしたいものです。
ki銀次郎

ゴルファーは、開眼、閉眼、また開眼

技術は、簡単に上達しない。
でも、心の持ちようは一言で変わる!
心の強いゴルファーになれる!

(鈴木康之)

『気に入らなくてもそれが私のライだ』
~ピーター・テラベイネン

マイクル・バンバーガーの「リンクスランドへ」という本の中にピーター・テラベイネンという人物は描かれている。


強振のあまりフィニッシュでよろけ、身に貼り付けられるメーカーとの契約を嫌い、欧州ツアーを転戦する一徹なプロ選手。


199610月茨木CCでの日本オープン、初日から上位にその名前を現し、最終日の終盤、ティショットをダフって砂煙をあげながらパーをとり、あれよあれよと優勝した選手だ。


日本での試合会場での練習場での彼は決まって端っこの打席を使っていました。食堂でも端っこのテーブルです。

あるときあえて聞いてみました。答えは案の定でした。

『僕はビジターだから』

いつもよそ者である倫理観、慎み深さです。
ゴルファーが人様のメンバーコースを訪ねるときの姿勢を教わりました。


彼は渡り鳥生活の中でこうした慎み深さと、鍛錬された鋼のような逞しさを身につけ、ゴルフバッグに入れて持ち歩いていました。


郷にはいれば郷に従え。ゴルフでいうところの
Play the ball as it lies
(あるがままに打て)


ゴルフというゲームは11打が一期一会。
言い換えれば11ビジターなのです。


彼がインタビュアーの川野美佳さんに語った言葉
『僕のボールのライは僕自身のライなんだ。気に入るも入らないもない。僕はそこに立つしかない』

という、ど根性渡り鳥の金言でございます。コースでも普段の暮らしでも私は行動指針にしています。
(鈴木康之)


(>_<)
人生におきかえれば、自分がいま立っている場所はライなんですねよね。そこに立つしかないですよね。
だから人生でもPlay the ball as it liesなんですよね。
ビジターの心得、勉強になりました。
ki銀次郎

『GOLF MANNERS』

『次世代へ正しいゴルフマナー継承』

無意識に犯すマナー違反ほど罪深いものはない。
だからこそ意識してマナーとルールを覚える必要がある。

マナーの実行は、ゴルファーのコースへの感謝と愛情。
あとからくるほかのゴルファーへの友情である。

ki銀次郎


『グリーン上の歩き方』

“スパイクシューズの歩行練習”

ビギナーをコースに誘い、連れていく人は、その責任において、グリーン上での歩き方を教えなければならない。練習グリーンはそのためにもある。


練習グリーンにいく(ベントグリーンがよい)練習中の人の邪魔にならず、スパイクマークのない端のほうを使う。


7、8メートルのパッティングをしてみる。
早足でボールを取りにいき、拾う。
拾いあげたら振り向き、スパイクの跡がどれほどついたかを見てみる。
次に、グリーン上にボールを置き、それをカップの中のボールとみなし、ホールに向かってボールを拾い上げ、後ずさりして、シューズの跡を見る。


今度は、踏み込んでボールを拾い上げ、踏み込んだ足(たいていの人は右足)の側に真横(つまり直角に右)に向かって離れ、シューズの跡を見てみる。


こうした実戦的な歩き方トレーニングの必要は、急速に普及しているスパイクレスシューズでも、何らかの突起物が施されているのだから、グリーン面になんらかの障害を与える。


踏み込んだほうの足に体重をかけたら、そのシューズの下で柔らかいグリーンが一時的にどのくらい凹むものかを、見て知るとよい。


ふだんの実戦の中ではなかなか気づかない。
しかし、よく見るとその凹みは、カップの近くでボールの転がりを左右するには十分な障害だと教えられるはずである。

(>_<)
ドーナツ現象という言葉をご存知だろうか?
ジャストタッチで打ったパットが、カップの手前からスーッと左右どちらかに切れてしまう。


これは、ボールを拾うときに踏ん張る軸足をカップの近くで踏ん張っていて、プレーヤー全員が行なう行為なので、凹んでしまうドーナツ現象です。


ボールをカップから拾う場合は、カップからできるだけ遠くに足をついて踏ん張ることがマナーでしょう。
テレビを見ていても、プロの選手でこれができている人はほとんどいない。
ki銀次郎