2014年10月31日金曜日

動作というのは、脳からの命令によって始まる!





動作というのは、脳からの命令によって、からだ全体に伝わり、反射神経で動くようにできています。
だからスイングを直そうと思ったら、ただ形だけ直してもダメなのです。



脳の命令を変えないといけません。
プラスの力・マイナスの力、
力のあること自体がプラスであって力を入れることはマイナスである。



力のある人がリラックスして振るのが最良。
非力な人が力を入れるのが最悪。



“力・速度・回転の頂点”
機械の場合、100%の力、速度の連続が利くが、
人間の場合は同一状態の連続は望めない。
100%の力・速度の頂点は一つしかなく、頂点をすぎてからは下降線を辿る。



したがって、インパクトの直後に力・速度の頂点を持っていくのが理想で、そこが回転の頂点もなっており、スイングのただ一つのポイントにもなっている。



ゴルフの本当の難しさというものは、実は皆さんが大して気にもとめとていないところにあります。



クラブは片手では重過ぎて両手では自由になりすぎる。
クラブの目方というものは、片手では重く、両手では自由になりすぎるという厄介な重さである。



そこで力や速さの過剰を招いて、クラブヘッドの軌道を狂わす。
クラブの重さや長さと両腕の力のバランスが大切である。



したがって力のある人ほどクラブの重さに力を合わせることが難しい。
その代わり、いったん力が合えば最小の力で最大のスピードを出すことが出来る。



これが例えば、重いツルハシとかハンマーなどの場合は、両腕が力よりも先の方の重さに絶対量が負けているために、動作は自由にならない。



力や速さは固定されてしまい、自ら合わされている。
速さと力の配分がつかみにくい320グラム前後の重さに、
45インチ前後のクラブを振りまわすのに適した速さと、
力の配分がなかなかつかみにくい。



人間の体は自由になりすぎる。
人間の体は、あらゆる部分が自由になりすぎる。
筋肉の各部分の動く大きさ、力、速さ、角度はそれぞれ異なっている。



その無数の部分を一つの動きにシンクロナイズさせなければフォームは乱れる。



“ペースを保ちにくい”
沢山ある競技の中でゴルフが最も長い時間(18ホールで約4時間、36ホールになると、約8時間)を要する競技であるため、その間、自己のペースを崩さずにプレーを続けることが、肉体的にも精神的にも難しい。
ゴルフは考える時間がありすぎるので雑念にとらわれやすく、心理面にも強く影響をうける。
以上の要素は、動作そのものの問題ではありません。



形になって現れたのものではなく、目には見えないものが実は難しい要素になっているのです。





(><)
何からもってきた文章か忘れてしまいました。
私はこの考え方はとても感心を持っていて、私と同じ考え方なのです。



「ゴルフスウィングは考えれば考えるほど迷いが生じる」という諺があります。
私のスウィングのベースは“振りたいように振る!”
丸めたティッシュをゴミ箱に投げ入れるとき、腕のふり幅なんて考えたことありません。



脳ミソはそれだけ性能がいいわけなので、まずは感性や感覚を優先したいと思っています。
コンマ何秒で振るスウィングの細部にこだわっても仕方がないでしょう?

ki銀次郎

0 件のコメント:

コメントを投稿