2015年5月28日木曜日

甲子園で“さよならボーク・・・を宣言した審判心中”(林清一)

青春のすべてを甲子園という夢の舞台にかける球児たち。
勝負である以上、どんなプレーにも判定が伴う。



大舞台だからこそ、ではなく甲子園に縁のない高校同士の練習試合も、日本中が注目する場面でも、
仮に少年野球であっても普遍のジャッジがあってこそスポーツは成り立つ。

 

1998年夏の甲子園大会2回戦。
豊田大谷と宇部商業は延長15回、史上初の“さよならボーク”による豊田大谷の勝利という幕切れとなった。



球審を務めた林清一氏(59歳)に試合を振り返り、高校野球の審判哲学を語っていただいた。



100年の歴史で今のところ唯一のジャッジは、異様な雰囲気の中、“究極の当然”を求めた結果の産物でもあった。

 「高校野球画像」の画像検索結果

人によるかもしれない。
林氏は対戦チームの“下調べをしない”をモットーにゲームに臨んでいる。
「コントロールがいいとか、三振記録を持っている、という予断が入ると際どい球のジャッジがぶれるかもしれません。人間には弱さもありますから」



完璧ではないことを認め「見たまんまで判断する」
長年、自らに言い聞かせてきたことだった。




第2試合。グラウンドは38度。
直後に横浜・松坂大輔の試合が控えており、その時点で球場は満席だったと振り返る。



5回終了時、水を飲んだ。
試合は延長へ突入。
「水分の差し入れを期待したが来なくてねぇ」と笑う。




審判もバテて、打球を追い切れなくなっていた。
しかし
「早く決着をつけたいと思ったらジャッジが雑になる」
と必死に判定を続けた。



15回裏。
豊田大谷は無死満塁の絶好機を迎えた。
200球を超える球を投げてきた宇部商エース・藤田修平はこの場面で林氏の想定になかった動きをした。



「審判として一番いけないのはビックリすること。そうならないようにあらゆることを想定するのですが、あの時、ボークだけは考えてもなかった」と振り返る。



「ふらふらで、汗もすごい勢いで流れていた」という林主審の眼前で、プレート板に足をかけた藤田はセットポジションに入ろうとした手を“ストン”と落としたんです」




林氏は迷わず「ボーク!」を宣言、サヨナラゲームとなった。
「5万人のスタンドが一瞬静まりかえって、そこからざわざわする声に変わりました」
とその瞬間を振り返った。

 


もし藤田君が足を外していれば、ボークではなかった。
「だんだん不安になりました。(ミスジャッジなら)やっちゃった!審判人生終わりだな」
とも思った。


もちろん現場やテレビなどを見た同僚、関係者から
「間違いなくボーク」の確認が入った。



それでも直後の会見では、報道陣から
「なんであんなところでボークをとるんだ!」
「注意でおわらせられないのか」
といったヒステリックな声も飛んできたという。


この場を収めたのはベテラン審判員の三宅享次氏。
「審判はルールの番人です。以上」
と制した。


当時は四角四面の冷徹なジャッジと感じる向きもあった。
通常、試合終了時は野手のミットやグラブに送球(投球)や、サヨナラなら打球が収まる。
しかしこの試合は、投手・藤田の手にボールが握られたままだった。



甲子園の暗黙のルールとして、ウイニングボールは目立たないように勝利校の主将にプレゼントされる。
が、林氏は2年生投手の藤田が渡そうとしたボールを
「持っておきなさい。そして来年また甲子園に来なさい」
と受け取らなかった。(涙・涙)
勝った豊田大谷の主将にはポケットから出した試合球を手渡した。



試合を2時間以内で終わらせるため、ひっきりなしに選手を急がせ、機械的に判定を下すのが審判員ではない。



とっさにウイニングボールを敗戦投手に手渡した林氏。
他の試合中にも、さまざまな隠れたやりとりはある。



終盤、つるべ打ちに遭った投手。
球数は増え、何度も本塁のバックアップに走り肩で息をしている。
本塁付近にいれば「頑張れ」と声をかける。


大敗の終盤、代打に背番号「18」の選手が出てくる。
明らかに足が震えている選手も少なくない。
こっそり「深呼吸しなさい」とささやいて汚れてもいない本塁ベースを掃き、時間をとってやる。(涙・涙)



「甲子園は、誰にとっても一世一代。少しでもいいプレーをさせてやりたい」
林氏は
「そういう時のために通常は無駄な時間を省いて“貯金”をしておくんです」という。
血の通った“ルールの番人”があればこそ甲子園で球児は躍動する。
林清一


(><)
私の後輩も甲子園大会で2塁塁審を経験した者がいます。
地方大会での経験と実績を経て、甲子園の審判は各地で選ばれるのだそうです。



甲子園での塁審に限っては、一生に一度、1試合だけである。
甲子園で一度審判をした者は、二度と召集されることはないと聞いたことがある。



“ルールの番人”とはそういうものなのですね。



私は過去に少年野球(小学校低学年)の球審をつとめたとき、ミスジャッジしたことを記憶しています。
未だに忘れることができません。


講習会はあるにせよ、審判員という役割を理解するのは人それぞれ多少の認識は違って当たり前だと思います。



林清一さんのように“普遍のジャッジ”をすることに全力を尽くす姿は感動させられました。

ki銀次郎

0 件のコメント:

コメントを投稿